Mクロスとかベニヤのジョイント部のパテの膨れの対処方法
こんにちはフライパンです。
以前書きましたがMクロスに限らず通常のベニヤでもなりますがパテを打った翌日パテ部分が膨らむ現象を体験したことはないでしょうか?
Mクロスってなに?メーカーサイトです。↓
http://www.ick.co.jp/chikyugi/mcloth/
新築ならばパテを打って翌日や翌々日、削ればよいのですがトイレや洗面工事のように一日で施工を完了させる場合クロスを貼り終えた翌日パテが膨張しクロスにはっきりその膨張ラインが浮かび上がるのです。
ジョイント部分にファイバーテープを入れてもパテにボンドを混ぜてもなるときはなる。どうにも防ぎようがないんだよなと思っていましたが内装工事20数年ようやく気付けたかもしれません。

Mクロスジョイント部分にシーラー塗れば良いのでは??
シーラーに限らずボンドでも良いと思います。理由はMクロスジョイントの部からの水分の吸い込みを防ぐため。木は水分を吸い込むと膨張することは皆さんご存知の通りかと思いますが、パテや糊の水分をMクロスジョイント部分から吸い込み少しづつMクロス自体が膨張し翌日パテを押し上げると推測致します。
よくよく考えてみればこの現象ジョイント部分のVカットが大きければ大きい時ほど起こり得ていたと感じます。
ここ2.3月で数現場この対象法を行っていますが今のところ膨れが生じていないように感じています。もっとも最近始めたばかりの対処方なのでなにか不具合が出てくるかもしれませんがひとまずしばらくこの方法で施工を続けていきたいと思います。
試す方は自己責任でお願い致しますね。
あと水分の吸い込みを止めたいわけなのでシーラーにしてもボンドにしても濃いめが良いと思います。私はシーアップを使っていますが現場の環境にもよると思いますが塗ってから5分や10分程度で乾くと思います。
ヤヨイ化学 シーアップ 壁紙下地用水性シーラー 4kg 227-402
それではまた。
こんにちはフライパンです。
以前書きましたがMクロスに限らず通常のベニヤでもなりますがパテを打った翌日パテ部分が膨らむ現象を体験したことはないでしょうか?
Mクロスってなに?メーカーサイトです。↓
http://www.ick.co.jp/chikyugi/mcloth/
新築ならばパテを打って翌日や翌々日、削ればよいのですがトイレや洗面工事のように一日で施工を完了させる場合クロスを貼り終えた翌日パテが膨張しクロスにはっきりその膨張ラインが浮かび上がるのです。
ジョイント部分にファイバーテープを入れてもパテにボンドを混ぜてもなるときはなる。どうにも防ぎようがないんだよなと思っていましたが内装工事20数年ようやく気付けたかもしれません。

Mクロスジョイント部分にシーラー塗れば良いのでは??
シーラーに限らずボンドでも良いと思います。理由はMクロスジョイントの部からの水分の吸い込みを防ぐため。木は水分を吸い込むと膨張することは皆さんご存知の通りかと思いますが、パテや糊の水分をMクロスジョイント部分から吸い込み少しづつMクロス自体が膨張し翌日パテを押し上げると推測致します。
よくよく考えてみればこの現象ジョイント部分のVカットが大きければ大きい時ほど起こり得ていたと感じます。
ここ2.3月で数現場この対象法を行っていますが今のところ膨れが生じていないように感じています。もっとも最近始めたばかりの対処方なのでなにか不具合が出てくるかもしれませんがひとまずしばらくこの方法で施工を続けていきたいと思います。
試す方は自己責任でお願い致しますね。
あと水分の吸い込みを止めたいわけなのでシーラーにしてもボンドにしても濃いめが良いと思います。私はシーアップを使っていますが現場の環境にもよると思いますが塗ってから5分や10分程度で乾くと思います。
ヤヨイ化学 シーアップ 壁紙下地用水性シーラー 4kg 227-402
それではまた。
コメント
コメント一覧 (9)
コメントありがとうございます。
たしかにジョイントのの痩せがわかることが多いと感じます。有益な情報ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
すみません。申し訳ないのですが忘れてしまっていると思います。(;^_^A
返答を記事にさせていただきましたのでそちらを読んでいただけると幸いです。
昔…コーキングの上にパテはのりませんと言った者ですが…覚えてないですよね??
Mクロスのパテ処理なのですが…自分は膨張した時はないよーな💦ケレンが早すぎるとボードでもなんでもなりますが…むしろ痩せの方がエグいです💦なのでファイバーなければ止めれません
むしろ困るのはいまだに5.5以下のベニヤとかの方が厳しいですね…新築では流石に見ないですがリフォームだと未だに使って建築屋を見ます…
ファイバー入れて貼っても糊の水分でベニヤが反ってしまい翌日にはパテが全割れになってしまいます…だとすればアクどめじゃなくてシーラの方が適してるのでしょうか?
ベニヤの下にボンドを入れてくれてたら少し変わるのですが…
ご存知だと思いますが…Mクロスの目地の部分は紙を巻いてない裸の状態ですので汚れ防止などの水分??が逃げにくいクロスは目地からアクが出ます。
なのでMクロスの施工はアク止めしてからパテが普通だと思うのですが…
どーなんでしょう…
そもそもクロスの下地にボード以外を持ってくるなよとゆー話しなのですがね💦
はじめまして。コメントありがとうございます。
そう思っていただけるとありがたいです。(^^♪
拝見するたびナイスアイデアと感心しきりです。
なるほど~私も紙巻きベニヤのパテは収まり悪いなと思ってて、シーラーで水分遮断…有りですね。
自己責任でやってみます。
また長年の愛読ということで非常にうれしく感じます。
ありがとうございます。
またご提案もありがとうございます。
せっかくのご提案、申し訳ございませんが
私の個人的な状況下により、今はご提案を受けることができません。
めったに更新致しませんが、引き続きブログを読んでいただけると
ありがたい次第でございます。
石膏ボードの表面の紙を張り付けてあるクロス下地用合板です。
記事の上部にリンクをはらせていただきすのでよかったら見てください。
シーラーの記事になんなんですが、Mクロスってなんですか?見たこと無いな。