こんにちはフライパンです。


NET価格。

メーカーに見積もりを頼むと大概この形態で出てきます。

これっていい面もあれば悪い面もあります。

自分が見積もりを作るときは楽なんですよね。






定価や施工費、諸経費、運賃その他いろいろ並べて合計金額
最後にNET¥〇〇〇 

次に見積もりする管理会社や工務店も出しやすくなるのかな。






でもね打合せで細かくする場合になるとほんと大変。






お客さんがここだけ減らしてほしいとかここの仕様を変えてほしいとか。







このNETという出し方はエンドユーザーのことを考えるとあんまりよくない出し方だとつくづく感じます。








ここで話を脱線させようと思います。

クロスの見積もりの時

㎡ ¥〇〇〇〇 
で出すことが多いのではないでしょうか?

世の中がそういう流れになってしまっているので難しいかもしれませんが

本来は クロス   m  ¥〇〇〇
    施工費   ㎡  ¥〇〇〇
    諸経費      ¥〇〇〇
    養生費      ¥〇〇〇    
    荷物移動費    ¥〇〇〇
    運搬・搬入費   ¥〇〇〇
    コーナー     ¥〇〇〇
    残材処分     ¥〇〇〇
    電気器具等脱着  ¥〇〇〇
    清掃       ¥〇〇〇

        
    合計     ¥〇〇〇〇〇   

   
とか 新築や張替えで変わってくるとは思いますが細かく書きたいんだよね。




    合計     ¥〇〇〇〇〇   

    NET     ¥〇〇〇〇〇


個人的にはNETで書くのは好きではないですがNETで書くのもありでしょう。

施工費も細かく分割してもいいよね。

パテ処理 コーナー処理 クロス貼り付け。

ただ細かく書きすぎると現場でなにかあった時、逃げ道がなくなっちゃうんだよなぁ。











結局何が書きたいんですか??


僕はね、NET価格があまり好きではないってことです。笑

ただ自分もNET価格に助けられてる時もあるので一概に批判は出来ない。

どんなことにも良い面と悪い面がどうしてもありますよね。








僕ってなに??どうしたの急に??





それではまた。