こんにちは、フライパンです。
みなさんからこんな記事書いてほしいというリクエストいただいているのですが、ブログの更新ができないのは趣味のエロマンガを見ているからではありません。(あっ!私の趣味がエロマンガ。これ内緒ですね。)ただただ仕事が忙しく、そう忙しいのです。おかげさまですね。ありがとうございます。感謝感謝。
記事書かなくてすみません。時間取れ次第書かせていただきますので。
とか書きながら、本日は皆さんからの要望の記事ではなく、私自身が参考になったのでメモ代わりに書かせていただきます。
ガラスフィルム貼りの工事をですね自分でやらずにフィルム屋さんに頼んでみました。いつも(といっても2年に一回程度??)頼む人もいるのですが、今回はいい人がいるよと紹介していただき新しいフィルム屋さんです。人柄も良く仕事もきれいでした。
ちなみに量は35㎡位でかなり古いですが普通の貼りやすい窓です。私が貼ろうかとも思いましたが、現場が重なっているということとフィルム屋さんの知り合いを増やしたいという二つの理由がありました。現場は8時30分から16時までという制限つきで1日半で完了。私が少し手伝いましたので1人ですと2日かかったかもしれません。
でね休憩の時にお話させていただいた際にダイノックやらリアテックについての話です。
リアテックのシーラーのハケやローラーの洗い方というか保管方法。
サンゲツのリアテック。ゴム系のシーラーと表現させていただきますが、黄色い速乾を薄めてシャブシャブにしたようなシーラーです。一度使った後放置するとどうしようもないくらいカッチカチですね。
リアテックの仕事もそんなにないのですが、ぶっちゃけますが使うたびにハケをかいかえたり捨てていました。もったいねー。・・・
どうやって洗っていますかと聞いたところ洗わないという返事が。え??
こませバケツという釣具屋さんなんかで売ってるあれにシーラーを移すんだそうです。そしてハケもローラーもそのなかに入れっぱなしだと。
3L ↓
5L ↓
【あす楽】【送料無料】コマセバケツ角5
スポンジローラーは長く入れすぎておくとボロボロになっちゃうかなということでしたがハケは全然大丈夫だよということでした。
へー!!参考になりました。やってみます。
ちなみにこませバケツは本日の時点でまだ買っていません。笑。
私自身のメモということと参考になればということで書かせていただいてますのでこの方法をやる方は自己責任でお願いしますね。
サンゲツのリアテックシーラーはラッカーで2倍に薄める。
さらに教えてくれましたがサンゲツのリアテックシーラーはラッカーで2倍に薄めて使用するのだそうです。私は十分塗り安いなと感じていましたが、フィルム屋さんにいわせるとまだ固いんだそうです。「フィルムの種類によってはハケあととか出ちゃうでしょっ??」って・・・・
確かに、おっしゃるとおりです。
ですが接着力に問題はでないですか??
問題ないよとのことでした。
まーこのあたりも試す方は自己責任でやってみてください。
油性のペンキ下地には3Mの水性シーラー
油性ペンキの上に貼る仕事があるんだよね。てな話から。そういう場合はシーラーは油性だと溶けないですか??
溶けちゃうよ。溶けちゃうから水性を使うの。
水性は3Mの水性シーラーを原液で使う。本来は薄めて使う物らしいのですが油性ペンキ下地の場合は水性シーラー原液の使用が基本だそうです。
正直3Mの水性シーラーは使ったことがなかったのですがこちらも薄めて使う物だといっていましたね。
ロッカーのようなスチールに塗装をかけてあるような場合もこの方法を使うんだそうです。
3Mの油性は・・・どういうときに使うんだっけ??
忘れちゃったなぁ。そんな重要でないから忘れちゃったのかな??ハケの保管方法で缶の長さちょうどくらいにハケを切るんだという話をしたのは覚えてるのですが・・・。
参考になるかと思い書かせていただきましたが、実行する際はすべて自己責任でお願いします。
フィルムに関しては私自身も経験値少ないので。
それではまた。
みなさんからこんな記事書いてほしいというリクエストいただいているのですが、ブログの更新ができないのは趣味のエロマンガを見ているからではありません。(あっ!私の趣味がエロマンガ。これ内緒ですね。)ただただ仕事が忙しく、そう忙しいのです。おかげさまですね。ありがとうございます。感謝感謝。
記事書かなくてすみません。時間取れ次第書かせていただきますので。
とか書きながら、本日は皆さんからの要望の記事ではなく、私自身が参考になったのでメモ代わりに書かせていただきます。
ガラスフィルム貼りの工事をですね自分でやらずにフィルム屋さんに頼んでみました。いつも(といっても2年に一回程度??)頼む人もいるのですが、今回はいい人がいるよと紹介していただき新しいフィルム屋さんです。人柄も良く仕事もきれいでした。
ちなみに量は35㎡位でかなり古いですが普通の貼りやすい窓です。私が貼ろうかとも思いましたが、現場が重なっているということとフィルム屋さんの知り合いを増やしたいという二つの理由がありました。現場は8時30分から16時までという制限つきで1日半で完了。私が少し手伝いましたので1人ですと2日かかったかもしれません。
でね休憩の時にお話させていただいた際にダイノックやらリアテックについての話です。
リアテックのシーラーのハケやローラーの洗い方というか保管方法。
サンゲツのリアテック。ゴム系のシーラーと表現させていただきますが、黄色い速乾を薄めてシャブシャブにしたようなシーラーです。一度使った後放置するとどうしようもないくらいカッチカチですね。
リアテックの仕事もそんなにないのですが、ぶっちゃけますが使うたびにハケをかいかえたり捨てていました。もったいねー。・・・
どうやって洗っていますかと聞いたところ洗わないという返事が。え??
こませバケツという釣具屋さんなんかで売ってるあれにシーラーを移すんだそうです。そしてハケもローラーもそのなかに入れっぱなしだと。
3L ↓
シンワ(SHINWA) コマセバケツ角 約3L ナチュラル(N) |
【あす楽】【送料無料】コマセバケツ角5
スポンジローラーは長く入れすぎておくとボロボロになっちゃうかなということでしたがハケは全然大丈夫だよということでした。
へー!!参考になりました。やってみます。
ちなみにこませバケツは本日の時点でまだ買っていません。笑。
私自身のメモということと参考になればということで書かせていただいてますのでこの方法をやる方は自己責任でお願いしますね。
サンゲツのリアテックシーラーはラッカーで2倍に薄める。
さらに教えてくれましたがサンゲツのリアテックシーラーはラッカーで2倍に薄めて使用するのだそうです。私は十分塗り安いなと感じていましたが、フィルム屋さんにいわせるとまだ固いんだそうです。「フィルムの種類によってはハケあととか出ちゃうでしょっ??」って・・・・
確かに、おっしゃるとおりです。
ですが接着力に問題はでないですか??
問題ないよとのことでした。
まーこのあたりも試す方は自己責任でやってみてください。
油性のペンキ下地には3Mの水性シーラー
油性ペンキの上に貼る仕事があるんだよね。てな話から。そういう場合はシーラーは油性だと溶けないですか??
溶けちゃうよ。溶けちゃうから水性を使うの。
水性は3Mの水性シーラーを原液で使う。本来は薄めて使う物らしいのですが油性ペンキ下地の場合は水性シーラー原液の使用が基本だそうです。
正直3Mの水性シーラーは使ったことがなかったのですがこちらも薄めて使う物だといっていましたね。
ロッカーのようなスチールに塗装をかけてあるような場合もこの方法を使うんだそうです。
3Mの油性は・・・どういうときに使うんだっけ??
忘れちゃったなぁ。そんな重要でないから忘れちゃったのかな??ハケの保管方法で缶の長さちょうどくらいにハケを切るんだという話をしたのは覚えてるのですが・・・。
参考になるかと思い書かせていただきましたが、実行する際はすべて自己責任でお願いします。
フィルムに関しては私自身も経験値少ないので。
それではまた。
コメント
コメント一覧 (4)
一度きりなのですが数年前に会ったフィルムやさんがやはり自分でプライマーを作る方でした。その時詳しく教えてもらえばよかったのですがそれっきりになっていたのでコメントで教えていただけてありがたいです。笑
ありがとうございます。
またまた良さげな記事アップ
確かにこのコマセバケツイイです
自分もプライマーの入れ物して、10 年以上使っていますが、今だに健在です。
ただ大きいサイズのものはダメですね。
プライマーを入れとくと、蓋がくたくたになります。
シートの仕事が結構多いので、プライマーは自分で作ります。
メチャ安く上がります。
多分半値以下でしょーね もちろんハケ入れっぱなし
速乾g10とか薄めて作りますが、こちらの方が、着きははるかにイイです。
3mは小口の抱合せとか、密着の良い下地用デスかね
ちなみに薄め液はトルエンが最強です。
ペンキ屋でしか購入できないので、買うときは、吸うために必要だと言ってくださいね……ウソですよ
いろいろ申しあげました。
タワゴトと流して下さい。
記事のアップ楽しみにしています。
お仕事ガンバッテー‼︎
自分でブログに書いておいて買いに行くの忘れていました。笑
近いうちに買ってきます。笑
密閉できるので、のりも入れておけます。
なにより、他の職人さんとバケツがかぶらない(笑)
まわし者じゃありませんが、これは良いです。