こんにちはフライパンです。

ずいぶん前から書こう書こうと思っていたのになんか記事が完成しなくて・・・ごめんなさい。
情報発信遅くなってすみません!!



脚立を使うのに足場の特別教育を受けなければいけないという話。ご存知ですか?

外部足場だけでなく、天井を張るときに使うような足場も含めてです。





脚立と脚立を立てて足場板をかけて使う。

台場等も足場になるとのことです。






ほとんどの建築作業に従事する作業員はこの講習を受けなければいけないとのこと。

大手ゼネコンや有名ハウスメーカーなどはすでに動き始めているというかとっくに動き始めているようです。





法律で決まった?

27年7月の法律で足場作業に関連する人はこの特別教育を受けなければいけないことが決まったそうです。でねトビとか足場屋さんだけじゃなく足場を作る人作業する人すべてが対象なんだって。大工もボード屋も電気屋さんも水道屋さんも2Fの工事があれば関係しますね。もうほとんどの業種です。



29年6月末日までの2年間経過措置として27年7月1日時点でこの作業に従事していた者は3時間の講習で良いそうです。ですがそうじゃない人は6時間の講習。またこの経過措置がすぎるとすべての人が6時間の講習になるんじゃないかと。



いずれにしても講習は受けておかないと入れない現場が出てきます。また、ケガをしたとき労災がおりない可能性もでてくるとのこと。



なんで特別教育受けないといけないの?

そもそも落下飛来の事故が多いんだってさ。人間が落っこちて死んじゃったり、物が落っこちてケガさせちゃったりとですね、足場関係の事故の割合が高いそうです。

天下りの金儲けではないそうです。(それがメインとしか考えられませんが。)まー事故が多いのは間違いなさそうですが。ちょっとくだらなくない??とか思うのは私だけ?






いずれにしても講習うけとかないと今後困ると思うので足場の特別教育とかで検索してみて下さい。




どのように講習受けたのか?

ちなみに私の場合はお付き合いのある内装問屋さんが声をかけてくれたので知りえたことですしまた音頭をとってくれたので非常に助かりました。船が用意してあって切符は問屋さんのまとめ買い購入し乗っかっただけですので。

講習受けてきましたが、ためになること、知らなかったことも少なからずありました。

電線の変電気より上は600ボルトが通ってるとか電流は2.3mくらい飛んでくるとか。足場や脚立の取扱説明書はきちんと管理しとけよとか。さもないことですがためになることはあったかな?

けっこう好きなんですよね。



それではまた。