こんにちはフライパンです。
新築のクロスの選び方について書かせていただこうかと。
新築リフォーム問わずですがやはりクロス選びに悩まれるお客さんは多いですね。
でそんな方にどんなアドバイスしているのかを書いておこうかと。
この記事何日も書けて書いたわけですが長いです。写真とかないですがやはり気が向いたらつっこんでおきます。笑

目次
最近の傾向 やはり無地の中にアクセントが多い。
クロスには機能性のものがある。
クロスの種類によって仕上がりのきれいさや価格も変わる。
明るい部屋のクロスは色が濃い目でも良い。
暗い部屋や狭い部屋は色が反映されやすいので明るめの色を使うといいんじゃない?
凹凸の大きいクロスほど色が映える。
柄物は飽きるという事実。
引越し等で傷がついた場合のことを考える。
カーテンのことも考えておく
まとめ。
ざっくりですが個人的な意見と見解ですよ。
最近の傾向 やはり無地の中にアクセントが多い。

まず最近の新築の傾向を見てみるとやはりムジの白系の中にポイントでアクセントを張るパターンは多いです。基本となるクロス1種類でほとんどの天井壁を張りアクセントの数は好みによりますが、LDKに1つか2つ。トイレ。寝室。と4.5ヶ所が平均的です。
個人的にはLDKに1ヶ所。1.2Fトイレ。玄関。くらいのアクセント量が好きです。
あんまり多いとくどく感じますね。寝室に使うのも流行っていますがどうも落ち着かない気がして好きではありません。
あーっと私の意見はどうでもいいですね。最近の傾向です。寝室にアクセント使う人非常に多いです。
絶対おすすめオーダーカーテンサイトはここ!
アンティーク家具を探してる??
子供とくらす欧風健康家具はこちら!
アクセントの色はやはり濃い目の茶系や青系が多いかな。個人の感覚でしょうが木目も多いです。
アクセントなのでやはり目立たないと意味がないし淡い色を使ってもあまり意味がありません。
先日白いクロスの中に白い柄物を貼ったお宅がありましたが、アクセントがアクセントになっておらず、もったいないなと感じました。
私がすすめるとアクセントは派手目の柄物になることが多いです。後で書きますが柄物って飽きますがアクセントで少量使うくらいにはちょうど良いです。

一昔前は
余談ですが一昔前15年位前までは一部屋一部屋すべて違うクロスを張るというのが当たり前でしたが最近はさきほども書きましたが1種類のクロスで家一件すべて施工するパターンが多いです。
それが良いとか悪いとかではなく、ときどきすべての部屋のクロスを変えるお客さんもいますが、一種類で施工することに見慣れてしまったせいか、違和感を感じるようになりました。
でね、私の結論としてはLDKと廊下玄関ホール階段あたりは同じクロスもしくは似たようなクロスでまとめたほうがすっきりするというか違和感ないなと感じています。
★回答者全員に5000円★新築マンション・新築一戸建て購入者アンケート★
2017年1月以降、首都圏・関西にて新築マンションを購入された方!
■■■■回答者全員に5000円!!■■■■
クロスには機能性のものがある。
クロスには機能性のものがあります。会社によってこのクロスを使うかどうかは方針があると思いますので聞いて見てください。価格もね。
ざっくりですが。
ふける壁紙。汚れ防止などと表現されていますが、汚れないわけではありません。拭けるということです。
空気を洗う。消臭壁紙。 消臭壁紙です。メーカーによって性能がだいぶ違います。これは私はトキワかルノンがおすすめだと思っています。他メーカーより優れている気がしますが、デザイン面では少ないかもしれません。
スーパーハードクロス 引っかき傷や汚れに強いクロス。基本的に薄くて硬いのでクラックなどは入りやすいです。部分補修も目立ちます。施工単価は割り増しになると思います。
抗アレルゲン アレルゲンとなる花粉とかほこりをキャッチしてくれるというもの。効果あるんでしょうか?私が特に勧めているわけではないのですが選ぶ客さんは多いです。子供のことを考えると選びたくなりますよね。
吸放出壁紙 水分を吸ったり吐いたりしてくれる壁紙。実験的に自宅に使いましたが、少量だとまったく意味がないです。湿度があまりに高い山間部への施工は剥がれる可能性があり良くないと聞いたことがありますが私洗面所へ施工し、湯気でビジョビショになりますが10年以上経ちますが剥がれてきていません。
似たような機能の壁紙たくさんありますが気が向いたら追記しておきます。
クロスの種類によって仕上がりのきれいさや価格も変わる。

クロスが張りやすければ仕上がりはきれいだし張りづらければ仕上がりはイマイチです。そうならないように心がけていますが、クロスの種類によってジョイントが目立つ物もあれば下地が目立つ物もある。空気が出しにくいものもあるし、早く張りたくてもやさしく丁寧に張らないと張れないクロスもある。
クロスによって癖があり仕上がりのきれいさや施工単価が変わるわけです。
ではどんなのがきれいに張れるのか?
ある程度、厚み(凹凸)があって硬すぎず柔らかすぎないクロスです。笑
クロス屋的に張りやすいクロスですね。
上記のいいところは傷をつけた場合に補修が目立たないところだと思います。
が、しかし、見た目的におしゃれだなと感じるものが少ないと思います。簡単にいえば織物調と呼ばれるクロスの中に分類されるものが多いので、最近のお客さんは嫌う人が多いですね。
ちなみに私は織物調好きです。使い方選び方によりますが高級感でますよ。
担当の現場監督さんクロス屋さんに聞いて見てください。
流行で行けばやっぱり石目調・ぬり調の需要は多いです。
明るい部屋のクロスは色が濃い目でも良い。

明るい部屋、窓が多い部屋、窓が大きい部屋のクロスは色が濃い目でも白っぽく見えます。
ベージュを選んでもかなり白く感じるはずです。白を選ぶとまぶしいくらい白く感じると思うので少し色が付いているくらいで良いかと。
暗い部屋や狭い部屋は色が反映されやすいので明るめの色を使うといいんじゃない?

さきほどと逆バージョンです。トイレのような狭い空間は選んだ色が反映されやすいです。
水色を選べばあんがい水色になりますしベージュを選べばベージュに感じます。
カタログで選んだイメージ色に近く仕上がると思います。
どうしてそうなるのかというと部屋が狭い分クロスどうしの色の反射があるということ。
もうひとつは暗いからと言うことです。
同じ色なのに違って見える。影を考えるとわかりますね。
影が濃く見えるのは暗くなっているところ。暗いところは色が映えるのです。
なんだかんだ書きましたが白を選んでアクセントで一面かえる人が多いです。笑

凹凸の大きいクロスほど色が映える。

これはですね。クロス自体に凹凸があるものほど色が映えます。
つるっとしたクロスほど白く見えます。
同じベージュを選んだとしても凹凸があるクロスでベージュを選んだ場合と凹凸がないクロスでベージュを選んだ場合とではこんなにもイメージ変わるかな??と思うほど色の反映・感じ方が変わります。
柄物は飽きるという事実。

私だけではないと思いますよ。
柄物は飽きるんだよね。張っていて数時間なのにやはり飽きます。嫌いじゃないんだけどね。むしろ好きなんだけど柄物は張りすぎると飽きます。
個人的な意見ですが少ない面積。アクセントで張ったほうが全然感じが良いです。引き立つし。
私はお客さんに薦めるときはトイレや洗面には柄物進めたりもしますがLDKのような住む人の滞在時間が長い部屋には進めませんね。
玄関一面柄物のアクセントとか好きです。
引越し等で傷がついた場合のことを考える。
ここまで考える必要はあるかないか?
ないかもしれませんが、あとあとクラックが入ったとか、引越しで傷付けたとかなったときに修繕が目立たないのはやはり凹凸があるクロスです。
切り張り可能なものを選んでおくと、あとあと楽かもしれません。
こういうのはおしゃれなクロスだと少ないですね。
カーテンのことも考えておく
カーテンもつけるんだということは忘れてはいけません。カーテンつけてまとまらなくならないようにカーテンの色とかイメージくらいは考えておくのもありですね。
↓記事も参考にして下さい。
新築の壁紙は家具やカーテンも考慮して選ぼう!
新築のカーテンの選び方
まとめ。
ながなが書いてきましたが結局どうすればいいんだよ。
最近の流れに乗っかってみると、白系の修繕しやすいクロスで選んでアクセントで部屋のイメージを調節していけばいいんじゃないかと考えています。
寝室とか子供室とかプライベートルームはお客さんが来るわけでもないので好きにすればいいと思います。
それでも全体のバランス考えて部屋のクロスを決めたほうがチグハグにならないよね。
アクセントは使いすぎなように注意してください。

結局住むところなのであなたが落ち着く感じがいいとおもいますよ。柄物が落ち着くってんならそれでいいんじゃないかと。
それではまた。


新築のクロスの選び方について書かせていただこうかと。
新築リフォーム問わずですがやはりクロス選びに悩まれるお客さんは多いですね。
でそんな方にどんなアドバイスしているのかを書いておこうかと。
この記事何日も書けて書いたわけですが長いです。写真とかないですがやはり気が向いたらつっこんでおきます。笑

目次
最近の傾向 やはり無地の中にアクセントが多い。
クロスには機能性のものがある。
クロスの種類によって仕上がりのきれいさや価格も変わる。
明るい部屋のクロスは色が濃い目でも良い。
暗い部屋や狭い部屋は色が反映されやすいので明るめの色を使うといいんじゃない?
凹凸の大きいクロスほど色が映える。
柄物は飽きるという事実。
引越し等で傷がついた場合のことを考える。
カーテンのことも考えておく
まとめ。
ざっくりですが個人的な意見と見解ですよ。
最近の傾向 やはり無地の中にアクセントが多い。

まず最近の新築の傾向を見てみるとやはりムジの白系の中にポイントでアクセントを張るパターンは多いです。基本となるクロス1種類でほとんどの天井壁を張りアクセントの数は好みによりますが、LDKに1つか2つ。トイレ。寝室。と4.5ヶ所が平均的です。
個人的にはLDKに1ヶ所。1.2Fトイレ。玄関。くらいのアクセント量が好きです。
あんまり多いとくどく感じますね。寝室に使うのも流行っていますがどうも落ち着かない気がして好きではありません。
あーっと私の意見はどうでもいいですね。最近の傾向です。寝室にアクセント使う人非常に多いです。
絶対おすすめオーダーカーテンサイトはここ!
アンティーク家具を探してる??
子供とくらす欧風健康家具はこちら!

アクセントの色はやはり濃い目の茶系や青系が多いかな。個人の感覚でしょうが木目も多いです。
アクセントなのでやはり目立たないと意味がないし淡い色を使ってもあまり意味がありません。
先日白いクロスの中に白い柄物を貼ったお宅がありましたが、アクセントがアクセントになっておらず、もったいないなと感じました。
私がすすめるとアクセントは派手目の柄物になることが多いです。後で書きますが柄物って飽きますがアクセントで少量使うくらいにはちょうど良いです。

一昔前は
余談ですが一昔前15年位前までは一部屋一部屋すべて違うクロスを張るというのが当たり前でしたが最近はさきほども書きましたが1種類のクロスで家一件すべて施工するパターンが多いです。
それが良いとか悪いとかではなく、ときどきすべての部屋のクロスを変えるお客さんもいますが、一種類で施工することに見慣れてしまったせいか、違和感を感じるようになりました。
でね、私の結論としてはLDKと廊下玄関ホール階段あたりは同じクロスもしくは似たようなクロスでまとめたほうがすっきりするというか違和感ないなと感じています。
★回答者全員に5000円★新築マンション・新築一戸建て購入者アンケート★
2017年1月以降、首都圏・関西にて新築マンションを購入された方!
■■■■回答者全員に5000円!!■■■■

クロスには機能性のものがある。
クロスには機能性のものがあります。会社によってこのクロスを使うかどうかは方針があると思いますので聞いて見てください。価格もね。
ざっくりですが。
ふける壁紙。汚れ防止などと表現されていますが、汚れないわけではありません。拭けるということです。
空気を洗う。消臭壁紙。 消臭壁紙です。メーカーによって性能がだいぶ違います。これは私はトキワかルノンがおすすめだと思っています。他メーカーより優れている気がしますが、デザイン面では少ないかもしれません。
スーパーハードクロス 引っかき傷や汚れに強いクロス。基本的に薄くて硬いのでクラックなどは入りやすいです。部分補修も目立ちます。施工単価は割り増しになると思います。
抗アレルゲン アレルゲンとなる花粉とかほこりをキャッチしてくれるというもの。効果あるんでしょうか?私が特に勧めているわけではないのですが選ぶ客さんは多いです。子供のことを考えると選びたくなりますよね。
吸放出壁紙 水分を吸ったり吐いたりしてくれる壁紙。実験的に自宅に使いましたが、少量だとまったく意味がないです。湿度があまりに高い山間部への施工は剥がれる可能性があり良くないと聞いたことがありますが私洗面所へ施工し、湯気でビジョビショになりますが10年以上経ちますが剥がれてきていません。
似たような機能の壁紙たくさんありますが気が向いたら追記しておきます。
クロスの種類によって仕上がりのきれいさや価格も変わる。

クロスが張りやすければ仕上がりはきれいだし張りづらければ仕上がりはイマイチです。そうならないように心がけていますが、クロスの種類によってジョイントが目立つ物もあれば下地が目立つ物もある。空気が出しにくいものもあるし、早く張りたくてもやさしく丁寧に張らないと張れないクロスもある。
クロスによって癖があり仕上がりのきれいさや施工単価が変わるわけです。
ではどんなのがきれいに張れるのか?
ある程度、厚み(凹凸)があって硬すぎず柔らかすぎないクロスです。笑
クロス屋的に張りやすいクロスですね。
上記のいいところは傷をつけた場合に補修が目立たないところだと思います。
が、しかし、見た目的におしゃれだなと感じるものが少ないと思います。簡単にいえば織物調と呼ばれるクロスの中に分類されるものが多いので、最近のお客さんは嫌う人が多いですね。
ちなみに私は織物調好きです。使い方選び方によりますが高級感でますよ。
担当の現場監督さんクロス屋さんに聞いて見てください。
流行で行けばやっぱり石目調・ぬり調の需要は多いです。
明るい部屋のクロスは色が濃い目でも良い。

明るい部屋、窓が多い部屋、窓が大きい部屋のクロスは色が濃い目でも白っぽく見えます。
ベージュを選んでもかなり白く感じるはずです。白を選ぶとまぶしいくらい白く感じると思うので少し色が付いているくらいで良いかと。
暗い部屋や狭い部屋は色が反映されやすいので明るめの色を使うといいんじゃない?

さきほどと逆バージョンです。トイレのような狭い空間は選んだ色が反映されやすいです。
水色を選べばあんがい水色になりますしベージュを選べばベージュに感じます。
カタログで選んだイメージ色に近く仕上がると思います。
どうしてそうなるのかというと部屋が狭い分クロスどうしの色の反射があるということ。
もうひとつは暗いからと言うことです。
同じ色なのに違って見える。影を考えるとわかりますね。
影が濃く見えるのは暗くなっているところ。暗いところは色が映えるのです。
なんだかんだ書きましたが白を選んでアクセントで一面かえる人が多いです。笑

凹凸の大きいクロスほど色が映える。

これはですね。クロス自体に凹凸があるものほど色が映えます。
つるっとしたクロスほど白く見えます。
同じベージュを選んだとしても凹凸があるクロスでベージュを選んだ場合と凹凸がないクロスでベージュを選んだ場合とではこんなにもイメージ変わるかな??と思うほど色の反映・感じ方が変わります。
柄物は飽きるという事実。

私だけではないと思いますよ。
柄物は飽きるんだよね。張っていて数時間なのにやはり飽きます。嫌いじゃないんだけどね。むしろ好きなんだけど柄物は張りすぎると飽きます。
個人的な意見ですが少ない面積。アクセントで張ったほうが全然感じが良いです。引き立つし。
私はお客さんに薦めるときはトイレや洗面には柄物進めたりもしますがLDKのような住む人の滞在時間が長い部屋には進めませんね。
玄関一面柄物のアクセントとか好きです。
引越し等で傷がついた場合のことを考える。
ここまで考える必要はあるかないか?
ないかもしれませんが、あとあとクラックが入ったとか、引越しで傷付けたとかなったときに修繕が目立たないのはやはり凹凸があるクロスです。
切り張り可能なものを選んでおくと、あとあと楽かもしれません。
こういうのはおしゃれなクロスだと少ないですね。
カーテンのことも考えておく
カーテンもつけるんだということは忘れてはいけません。カーテンつけてまとまらなくならないようにカーテンの色とかイメージくらいは考えておくのもありですね。
↓記事も参考にして下さい。
新築の壁紙は家具やカーテンも考慮して選ぼう!
新築のカーテンの選び方
まとめ。
ながなが書いてきましたが結局どうすればいいんだよ。
最近の流れに乗っかってみると、白系の修繕しやすいクロスで選んでアクセントで部屋のイメージを調節していけばいいんじゃないかと考えています。
寝室とか子供室とかプライベートルームはお客さんが来るわけでもないので好きにすればいいと思います。
それでも全体のバランス考えて部屋のクロスを決めたほうがチグハグにならないよね。
アクセントは使いすぎなように注意してください。
結局住むところなのであなたが落ち着く感じがいいとおもいますよ。柄物が落ち着くってんならそれでいいんじゃないかと。
それではまた。

コメント