こんにちはフライパンです。
便器が着いたままトイレの床のCFを貼る。
便器がついていない状態より大変ですが、なんとかなりますよね?私なりに手順をまとめてみたいと思います。
目次
最初に巾木とか壁とか曲がっていないか確認。
便器の位置をわりだして便器の芯で直線にきる。
価格は割高になりますよね?
PSも読んでね。
最初に巾木とか壁とか曲がっていないか確認。
定規などをあてて巾木や壁が曲がっていないか確認します。本日貼ったトイレを参考に図を描きますね。↓
すごい略図ですが・・・
1300と書いてある赤ラインをまっすぐか調べました。入り口書き忘れていますが赤ラインと反対側の右下だと思ってください。
赤ラインのところがまっすぐだったら定規でCFを落とします。
まっすぐではなかったら後からCFを切るか巾定規で落とすかですがこの場合は巾定規はむずかしいですね。今回はほぼまっすぐでしたので定規で落としました。ほぼと書いたのは後からソフト巾木を貼ったので多少、壁が曲がっていても問題なかったからです。
赤ラインのところをまっすぐ落として、向かって右側の縦ラインもまっすぐ落としてつきつけられると楽なんですが壁がしっかり直角がでていないとむずかしいですね。もしくはやっぱり巾定規。
私は今回は少し大きめに材料を切って最初に書いた赤ラインのところのみをつきつけました。
材料の大きさは1400×900くらいです。
便器の位置をわりだして便器の芯で直線にきる。
まず先ほど落としたところから何センチのところが便器の芯か測ります。
さらに向かって右から何センチのところが便器のいちばん手前かを測ります。
下図を見てください。今回はこのような寸法でした。
便器の芯は落としたところから420mm
便器の手前の端は550mmです。が・・・
こちらは注意が必要材料を少し大きめにとって切る予定なので私は右側を3cmきりおとす勘定で材料の端から580mmの位置が便器の端とします。
で、赤線のように定規でまっすぐ落とします。
赤線の両サイド5cmづつくらい切り過ぎないようになんとなく便器の形に切り落としておくとかなり楽ですが、便器の床と接している面というのは案外思っているよりも少ない面積なのでなれないうちは直線のみあとは張りながらカットしていくほうがよいかもしれません。
便器の後ろ側のジョイントは無理なく自然に空気とシワを抜いていけば、あなたと奥様??のように運命の人と出会うがごとくばっちりあうはずです。
ちなみに私は時々足りなかったり、多かったりときどきね。てへっ。
便器周りのカットはフックナイフが楽ですよ。
最後に便器の周りをシリコーンも念のためにうっておきます。私はですが。
CFをフリーハンドで切る方法
CFカッター床丸を使った感想とレビュー
床シート系切る道具まとめ
それではまた。
PS.
記事のストックがなくなったことは以前書かせていただきましたが、12月半ばころまで順調にいくと仕事のほうが忙しくなりそうです。しばらくさぼっていた事務仕事もたまってきたのでまじめにやろうと思います(当たり前ですね 笑)のでしばらくブログの毎日更新はなくなると思います。
楽しみにしている人がいたらごめんなさい。(そんな人いないよ!うぬぼれるんじゃないよ!!ひぇ~~)
もしブログ更新がつづいていたらブログ更新相当がんばっているか仕事さぼっているかのどちらかだと思います。笑
便器が着いたままトイレの床のCFを貼る。
便器がついていない状態より大変ですが、なんとかなりますよね?私なりに手順をまとめてみたいと思います。
目次
最初に巾木とか壁とか曲がっていないか確認。
便器の位置をわりだして便器の芯で直線にきる。
価格は割高になりますよね?
PSも読んでね。
最初に巾木とか壁とか曲がっていないか確認。
定規などをあてて巾木や壁が曲がっていないか確認します。本日貼ったトイレを参考に図を描きますね。↓
すごい略図ですが・・・
1300と書いてある赤ラインをまっすぐか調べました。入り口書き忘れていますが赤ラインと反対側の右下だと思ってください。
赤ラインのところがまっすぐだったら定規でCFを落とします。
まっすぐではなかったら後からCFを切るか巾定規で落とすかですがこの場合は巾定規はむずかしいですね。今回はほぼまっすぐでしたので定規で落としました。ほぼと書いたのは後からソフト巾木を貼ったので多少、壁が曲がっていても問題なかったからです。
赤ラインのところをまっすぐ落として、向かって右側の縦ラインもまっすぐ落としてつきつけられると楽なんですが壁がしっかり直角がでていないとむずかしいですね。もしくはやっぱり巾定規。
私は今回は少し大きめに材料を切って最初に書いた赤ラインのところのみをつきつけました。
材料の大きさは1400×900くらいです。
便器の位置をわりだして便器の芯で直線にきる。
まず先ほど落としたところから何センチのところが便器の芯か測ります。
さらに向かって右から何センチのところが便器のいちばん手前かを測ります。
下図を見てください。今回はこのような寸法でした。
便器の芯は落としたところから420mm
便器の手前の端は550mmです。が・・・
こちらは注意が必要材料を少し大きめにとって切る予定なので私は右側を3cmきりおとす勘定で材料の端から580mmの位置が便器の端とします。
で、赤線のように定規でまっすぐ落とします。
赤線の両サイド5cmづつくらい切り過ぎないようになんとなく便器の形に切り落としておくとかなり楽ですが、便器の床と接している面というのは案外思っているよりも少ない面積なのでなれないうちは直線のみあとは張りながらカットしていくほうがよいかもしれません。
便器の後ろ側のジョイントは無理なく自然に空気とシワを抜いていけば、あなたと奥様??のように運命の人と出会うがごとくばっちりあうはずです。
ちなみに私は時々足りなかったり、多かったりときどきね。てへっ。
便器周りのカットはフックナイフが楽ですよ。
最後に便器の周りをシリコーンも念のためにうっておきます。私はですが。
CFをフリーハンドで切る方法
CFカッター床丸を使った感想とレビュー
床シート系切る道具まとめ
それではまた。
PS.
記事のストックがなくなったことは以前書かせていただきましたが、12月半ばころまで順調にいくと仕事のほうが忙しくなりそうです。しばらくさぼっていた事務仕事もたまってきたのでまじめにやろうと思います(当たり前ですね 笑)のでしばらくブログの毎日更新はなくなると思います。
楽しみにしている人がいたらごめんなさい。(そんな人いないよ!うぬぼれるんじゃないよ!!ひぇ~~)
もしブログ更新がつづいていたらブログ更新相当がんばっているか仕事さぼっているかのどちらかだと思います。笑
コメント
コメント一覧 (8)
私の考え方になってしまうので批判ではないですよ。クロスでの型取りは以前私もしていたのですが、どうしてもぴったりとはいかないので少し大きめに切るとクロスで一回CFでもう一回と同じ作業を二回しなければいけないというのが嫌で今の方法にたどり着きました。
ただあまりにも配管が多かったり複雑な形のトイレの場合はクロスで型取りするときもありますよ。笑
器具付きのトイレは、クロスで型を取ると楽に行けますよ。
便器にほっぺたすりすりは、イヤだなぁ。
ハッサンさんは表現が面白いですね。
便器と仲良しになれるといいですがあまりにもきたないとやっぱりきついですよ。笑
こんにちは、フライパンさん。
お客さんの持ち物ですから、養生しなきゃですね〜。
蓋なんて簡単に傷付きますし、天井に付いてるシーリングファンの蓋を外すと、ティシュペーパーのカスがボロボロ落ちて来て汚れちゃいますもんね。
便器と仲良しになれそうな気がしてきましたょ。
私は便器には養生を必ずかけます。昔のタイプでしたらゴミ袋で十分でしたが最近はウォシュレットがあるのでしっかり養生してマスキングでとめてます。
便器にきずをつけない、よごさないのと、便器が汚いのに密着するのときの気持ちがだいぶちがいます。笑
ジョイントのマスキング仮止めはいい案ですね。状況で今度やってみます。
う○この付いた便所にCFを貼るやり方教えてください。ウソです。
でも、便器と密接にならなきゃならない訳で、そこらへんの精神力と言うか、忍耐力と言うか、人が住んでいる所なんてオェーって言いながらやる訳にもいかないですし、、、設備屋さん達尊敬します。
自分は、便器裏のジョイントになる部分に記しを付けて、壁面や便器周りの仕上げの切込みを行う前に、ジャムおじさんの如く美味しくなーれじゃ無く、ジョイント離れるなーって、マスキングテープなどでジョイントを仮止めしちゃいます。
周りを切る時に離れていっちゃうんですよね。
こんにちはコメありがとうございます。
トイレのCF張替も頼まれますが剥がしたCFを型紙にして
おおよその寸法と便器の楕円を切り抜いて作業>>
ほとんどの方が上記のやり方だと思いますし私の周りもみんなそのやり方ですよ。
ただ私は大きくCFを剥がすのが嫌い(細かくしたほうが簡単に剥がせるのが理由。)なだけなんです。
簡単に剥がせるCFならそのやり方のほうが早いかもしれません。あとはクロスで型を取ったりする方もいますね。
後ろのジョイントなぜかぴったり嵌らないことあります。なぜなんでしょう??>>
空気を抜く際、無理してクッション微妙ながらクッションがねじれた状態で空気が抜けるとジョイントが合わなくなりますね。記事内でも書きましたが私もそういうことはありますよ。笑
記事すごく為になります、ありがとうございます。
クロス剥がす記事のスクレーパーも準備しようと思います。
トイレのCF張替も頼まれますが剥がしたCFを型紙にして
おおよその寸法と便器の楕円を切り抜いて作業していました。
後ろのジョイントなぜかぴったり嵌らないことあります。なぜなんでしょう??
水回りに強くなれるように時間を取れれば便器の取り外しもしていこうかと
思います。
年末お忙しいかと思いますが記事を楽しみにしている読者の方は
自分以外にもいると思います。
無理のない更新楽しみにしています。