こんにちはフライパンです。
クロスの出角ってピシッと張り付かないよね。どのように施工しようか?
目次
タオルとか手の摩擦熱で曲げながら貼る。
ローラーで押さえつつクロスを引っぱりながら曲げていく。
捨て糊が手っ取りはやいんじゃね??
タオルとか手の摩擦熱で曲げながら貼る。
乾いたタオルは水のふきとりだけではありません。そう出角のクロスを巻き込むときこすって摩擦熱を出しながら巻いていくと出角にピシッとくっつきます。手でもいいんだけど手だと熱いですね。
やりすぎると表面がめくれたり白くなったりするので注意が必要です。
ローラーで押さえつつクロスを引っぱりながら曲げていく。
私は最近はこのやり方が多いですかね。ローラーで貼りはじめ側の出角をしっかり押さえ曲げながら引っぱりながら曲げたほうもローラーで押さえます。
注意点は引っぱる力を均等かつ外側上下にかけるわけですがシワがはいりやすかもですね。
捨て糊が手っ取りはやいんじゃね??
最近やっていなかったんですが、これ手っ取り早いです。水で薄めた糊をローラーで出角にあらかじめ塗っておきます。
あんまり濃い糊を塗ると糊ムラが跡になって出るので気をつけてください。私はやっていた当時はかなりみずっぽくして塗っていました。
もちろんですがペーパーはかけた後で塗ります。前日とかに塗っておいてもOKです。
非常にくいつきが良くなるので、巻き込みがうまく行かない方、まきづらいクロスの施工時に試してみてください。これから冬なんで汚れ防止クロスやスーパーハードクロスのときなどにいいと思います。
それではまた。
クロスの出角ってピシッと張り付かないよね。どのように施工しようか?
目次
タオルとか手の摩擦熱で曲げながら貼る。
ローラーで押さえつつクロスを引っぱりながら曲げていく。
捨て糊が手っ取りはやいんじゃね??
タオルとか手の摩擦熱で曲げながら貼る。
乾いたタオルは水のふきとりだけではありません。そう出角のクロスを巻き込むときこすって摩擦熱を出しながら巻いていくと出角にピシッとくっつきます。手でもいいんだけど手だと熱いですね。
やりすぎると表面がめくれたり白くなったりするので注意が必要です。
ローラーで押さえつつクロスを引っぱりながら曲げていく。
私は最近はこのやり方が多いですかね。ローラーで貼りはじめ側の出角をしっかり押さえ曲げながら引っぱりながら曲げたほうもローラーで押さえます。
注意点は引っぱる力を均等かつ外側上下にかけるわけですがシワがはいりやすかもですね。
捨て糊が手っ取りはやいんじゃね??
最近やっていなかったんですが、これ手っ取り早いです。水で薄めた糊をローラーで出角にあらかじめ塗っておきます。
あんまり濃い糊を塗ると糊ムラが跡になって出るので気をつけてください。私はやっていた当時はかなりみずっぽくして塗っていました。
もちろんですがペーパーはかけた後で塗ります。前日とかに塗っておいてもOKです。
非常にくいつきが良くなるので、巻き込みがうまく行かない方、まきづらいクロスの施工時に試してみてください。これから冬なんで汚れ防止クロスやスーパーハードクロスのときなどにいいと思います。
それではまた。
コメント
コメント一覧 (6)
そういっていただけるとありがたいです。気まぐれなブログですがどうぞよろしくお願いいたします。笑
自分はまだクロス屋になって1年位でまだ職人とは言えない腕なので凄く参考にさせてもらってます。
記事とは関係無いコメントなのですが職人になる為に色々質問してみたいと思います。
一発目なのでこんなコメントになってしまいましたがブログ更新されるのも密かに楽しみにしてます!
こんにちはシェアハウスのメンテさん。
コメありごあとうございます。
下地に湿気を含んでいる場合はどうしてもボードの紙ごと剥がれることは多いと思います。
カビの場合は防カビ処理後 パテですね。
裏打ちの紙があるないの段差もパテです。詳しくはまた記事にさせていただきます。約束は出来ませんが、笑
ただ SP-2319 = 今のSP9919??
だったかな?確認したんですけど番号はあやふやです。そのクロスだと横から光がささなければ多少の段差は平気ではないでしょうか。
こんにちはハッサンさん コメありがとうございます。
連日の熱い記事、参考にさせてもらっています。ビンビン共感してます。笑)>>
うれしいです。ありがとうございます。笑
諸事情により記事ストックなくなっちゃいましたがそれもネタにしました。笑
この次の記事でたぶん投稿になります。
閲覧注意)>>
すごいですね!!??革命的!?
今度私もとりあえず試して見ます。ぶっつけは怖いのでとりあえず実験で。笑
勉強になりました。
いつも痒い所に手が届く記事ありがとうございます。
素人な質問で申し訳ないのですがクロスを剥がす際、下紙がどうしても剥がれてしまい
段差が出来てしまうのですがどのようにしていますか?
又は剥がし方が悪いのでしょうか?雨漏りカビだらけだと下地のせいにしてしまいます。
普段はサンゲツのSP2319あたりを使っていて下地が悪くてもごまかしてしまいます。
どうぞよろしくお願いします。
連日の熱い記事、参考にさせてもらっています。ビンビン共感してます。笑)
閲覧注意)
自分は白っぽいクロス限定ですが、
ジャムおじさんの如く、美味しくなーれじゃ無く、クロスよ曲がれ〜って、優しくクロスの上からペーパーをかけちゃいます㊙︎
どーしてもうまく収まらない時や、曲げた後のチリが無い時など、、、非常に危険な施術になります。