こんにちはフライパンです。
基本中の基本です。私の周りの人はボードのジョイントとクロスのジョイントがずれるように貼り方を考えて貼ってくれる。もしくは私がそのように貼れるべく材料取りをしますが、そこまで考えて仕事をしてられない、とかしょうがないとか、ほんの少し考えてほんの少し(3cmくらいでもかなり違います。5cmくらいずらしたいところですが)ずらすだけでクレームは激減するのです。
このように悪く書くのは申し訳ないのですが私が以前(10年以上前)、お願いしていた職人さんは見た目の仕上がりは抜群に良いのですが、このずらすことをなんどお願いしてもしょうがないと言ってずらすことはしてくれません。そうするとね、早い物だと1ヶ月経たないうちに剥がれがきます。
ボードの立て面の面取りボードの紙が巻いてある部分のジョイントはまだクラックなどが発生しづらいので、そこまで多く剥離するような現象は発生しませんが紙が巻いてない部分、最初から切ってある部分、大工さんが切り落とした部分などはすぐにクラックが入ります。
このクラックとクロスのジョイントが重なればクロスにひっぱられてパテごと剥離してくるのです。私はクラック防止のためこの部分にファイバーテープを入れますがこのファイーバー部分もジョイントをずらしたいのでやはり5cmくらいはジョイントをずらしたいところですね。
ちなみに私は28mmだっけかな(調べておきます。)細いファバーテープを使っています。
ここまでの文面を見直すと5cmくらいずらせばいいのかと感方がじるかもしれませんがずらす距離はもちろんですが離れているほど良いです。
ひとつ気をつけなければいけないのはボードを貼ってある下地(木材等)から離れるのでジョイントはボードを切るすぎないように注意するということ特に天井はカッターに力が入りすぎていると今度はボードごと割れてきます。少ない力でボードに切り込みが入っていると継ぎ手の目透き(わずかな隙間)につながりますが、地震などで圧力がかかった場合にはそのわずかな切込みからでもボードは割れます。
私はボードを一切傷つけないように私は下敷きテープを使用しています。
読みづらい文章でしたらすみません。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
基本中の基本です。私の周りの人はボードのジョイントとクロスのジョイントがずれるように貼り方を考えて貼ってくれる。もしくは私がそのように貼れるべく材料取りをしますが、そこまで考えて仕事をしてられない、とかしょうがないとか、ほんの少し考えてほんの少し(3cmくらいでもかなり違います。5cmくらいずらしたいところですが)ずらすだけでクレームは激減するのです。
このように悪く書くのは申し訳ないのですが私が以前(10年以上前)、お願いしていた職人さんは見た目の仕上がりは抜群に良いのですが、このずらすことをなんどお願いしてもしょうがないと言ってずらすことはしてくれません。そうするとね、早い物だと1ヶ月経たないうちに剥がれがきます。
ボードの立て面の面取りボードの紙が巻いてある部分のジョイントはまだクラックなどが発生しづらいので、そこまで多く剥離するような現象は発生しませんが紙が巻いてない部分、最初から切ってある部分、大工さんが切り落とした部分などはすぐにクラックが入ります。
このクラックとクロスのジョイントが重なればクロスにひっぱられてパテごと剥離してくるのです。私はクラック防止のためこの部分にファイバーテープを入れますがこのファイーバー部分もジョイントをずらしたいのでやはり5cmくらいはジョイントをずらしたいところですね。
ちなみに私は28mmだっけかな(調べておきます。)細いファバーテープを使っています。
ここまでの文面を見直すと5cmくらいずらせばいいのかと感方がじるかもしれませんがずらす距離はもちろんですが離れているほど良いです。
ひとつ気をつけなければいけないのはボードを貼ってある下地(木材等)から離れるのでジョイントはボードを切るすぎないように注意するということ特に天井はカッターに力が入りすぎていると今度はボードごと割れてきます。少ない力でボードに切り込みが入っていると継ぎ手の目透き(わずかな隙間)につながりますが、地震などで圧力がかかった場合にはそのわずかな切込みからでもボードは割れます。
私はボードを一切傷つけないように私は下敷きテープを使用しています。
読みづらい文章でしたらすみません。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント