紙の巻いてあるベニヤ板クロス用下地のMクロスはすばらしい?
こんにちはフライパンです。
目次
Mクロスのもっともいいところはパテが普通のベニヤよりも乾きやすくてアクが出ない。
Mクロスのわるいところは表面がボコボコ。
もう少し品質よくならないかな。
最近多いですね。Mクロスと言うベニヤに紙を貼ったクロス用ベニヤをうたった建材です。クロス貼り仕様のベニヤなんだからさぞいいんでしょう。ほんとうに??
クロス用下地合板 地球樹Mクロス 12.5mm×910mm×1820mm(A品) 10枚組/約93kg
クロス下地用合板 地球樹Mクロス 12.5mm×910mm×1820mm(A品) 2枚組 17.8kg 壁材 壁紙用
Mクロスのもっともいいところはパテが普通のベニヤよりも乾きやすくてアクが出ない。
どうも難癖つけたような始まりかたなんですが、これ実際すばらしい画期的な発明だと思います。アクが出ない。ヒラタキクイムシの被害にあいにく北海道産トドマツを使用。製造過程のエネルギーはバイオマス利用。ホルムアルデヒドの環境にも配慮。
これは製造メーカーの商品説明ページにあります。うんすばらしい。
いままでのベニヤの悪いところが非常によく改善されていると感じます。なによりもアクが出ないっていいですね。数年後にならないと実際わからないかなとも感じますが、アクが出にくいことは確かだと思います。
普通のベニヤでアクにはかなり悩まされるので非常にありがたいです。
クロス屋的な施工面ではパテの渇きが石膏ボードとほとんど変わらないというのがいいですね。リフォームなどでの乾き待ちの時間が大幅に削減できますね。
Mクロスのわるいところは表面がボコボコのものがある。
前置きしていますが基本的にはきれいです。ボードと遜色ないようなきれいな仕上がりです。
その中で下のような事例があるということ。
表面がボコボコのものがあります。木の凹凸をそのまま拾ちゃってるん(反映させてる)だよな。もうほんとラーチ合板にそのまま紙貼っただけだろって感じるものがあるんですよ。



窓が横面についてMクロスを貼ってある壁を光が差していたりするとこのひどさ良くわかります。これはね、きっとクロス屋じゃないとわからないことだと思います。この上にそのままクロスを貼るとこの凸凹はそのままクロスにも反映されてきます。
今回も元請さんにいいましたが、Mクロスだから大丈夫だと言っていました。
大丈夫じゃないから!!って思いましたがこれ以上言っても無駄かと思っていうのやめました。笑
だからここに書く。もう少し改善して下さい。
それともこれMクロスもどきかな??偽者?
結局総パテして貼りましたがそれでも心配だなぁ。
ちなみにこれは本当に時々ですがパンクもありますね。ベニヤは数枚の薄い板を接着剤で貼り合わせてあるわけですが、接着不良でベニヤ同士のつきが悪くクロスを貼ってから表面のベニヤが膨れてくる現象です。これを私を含め私の身近な職人さんたちはパンクと呼んでいます。
これも困るんですよね。古い住宅のリフォームだとベニヤが湿気を帯びてこの現象起こり易いです。
ついでにもうひとつ悪いところ。
ジョイントが後から膨れてくる??
前置きしておきますが、これはMクロスに限ったことではなく普通のベニヤでも起こる現象です。
気のせいじゃないと思うんですよね。面をとってあるからか、パテをうって1日後にジョイント部が膨れてこない?その日に工事完了しなければならない現場では朝パテをうってその日の内にクロスも貼るという現場はよくあることだと思うのですが、(トイレ工事とか)貼るときはもちろん平らにしますよね。
次の日見るとなぜかジョイントの目地部がくっきり。あれも参りました・・・
あきらかに膨れてきていました。
Mクロスとかベニヤのジョイント部のパテの膨れの対処方法
私が思うにですが、目地部分(ジョイント部分)からベニヤが水分を吸い込み膨れてくるのではないかと。ベニヤがパテの水分を吸って膨張するんじゃないかと勝手に憶測するのですが、原因はどうであれ、あれもなんとかならないかなと感じます。
プラスターボードならばそういう心配はしないですみますからね。
面取りをやめればいい?
たぶん面取りやめればいいんですよね。私の経験ですが、普通のベニヤでも面取りして施工した現場でパテのクッラクや、膨張といった現象が起こりましたので。ちなみにこれファイバーテープでは防げません。帰って直すのが大変になったことがあったので私はベニヤにはファイバーテープは使用しないことにいております。
あと少し品質よくならないかな。
最初にも書いたことですが普通のベニヤより非常に良い物になっているので表面の凹凸は製品チェックとか製造過程を見直すことでなんとかならないものかなと感じます。
MクロスでなくMクロスの偽物だったらすみません。
ただ私の地元ですが大手の建材屋さんでこの技術はこの会社にしかないと2年ほど前に聞いたのでMクロスというかベニヤに紙を巻く技術ですね。一社しかない物だと思い込んでいます。
薄いクロスには使えないかな?
使えないってことはないけどかなり怖いですよね。この間貼った超薄いクロスのときも手摺がらみのところMクロス使ってありましたが、下地処理に非常に手間がかかりました。クロス下地用ベニヤうたっているんだから非常に薄いクロスへの対応も考えたほうが良いですよね。
実はですね。スパンの短い間に2現場、立て続いて場続いて品質の悪い紙の巻いてあるベニヤに当たったということです。
追記
今回入らせていただいた現場は同じようにMクロス使ってありましたが非常に品質がよくボードと変わらないくらい表面が平滑でした。大量に使ってあったので助かりました。
あまりの品質の違いに本当に偽物だったのかななどと感じています。
また建材屋さんにあったら聞いてみたいと思います。
Mクロスの品質をチェックして出荷。搬入前に監督がチェック。貼る前に大工さんがチェック。このいずれかをどこかですれば、クロスを貼る前の表面の悪いMクロスの施工はなくなりますよね。
パテの段階でMクロス貼りなおすって言ったら大工さんだって大変でしょうし、クロスやだって嫌ですもの。
クロス用下地合板 地球樹Mクロス 12.5mm×910mm×1820mm(A品) 10枚組/約93kg
クロス下地用合板 地球樹Mクロス 12.5mm×910mm×1820mm(A品) 2枚組 17.8kg 壁材 壁紙用
あいもかわらずえらそうに書いてすみません。
それではまた。
こんにちはフライパンです。
目次
Mクロスのもっともいいところはパテが普通のベニヤよりも乾きやすくてアクが出ない。
Mクロスのわるいところは表面がボコボコ。
もう少し品質よくならないかな。
最近多いですね。Mクロスと言うベニヤに紙を貼ったクロス用ベニヤをうたった建材です。クロス貼り仕様のベニヤなんだからさぞいいんでしょう。ほんとうに??
クロス用下地合板 地球樹Mクロス 12.5mm×910mm×1820mm(A品) 10枚組/約93kg
クロス下地用合板 地球樹Mクロス 12.5mm×910mm×1820mm(A品) 2枚組 17.8kg 壁材 壁紙用
Mクロスのもっともいいところはパテが普通のベニヤよりも乾きやすくてアクが出ない。
どうも難癖つけたような始まりかたなんですが、これ実際すばらしい画期的な発明だと思います。アクが出ない。ヒラタキクイムシの被害にあいにく北海道産トドマツを使用。製造過程のエネルギーはバイオマス利用。ホルムアルデヒドの環境にも配慮。
これは製造メーカーの商品説明ページにあります。うんすばらしい。
いままでのベニヤの悪いところが非常によく改善されていると感じます。なによりもアクが出ないっていいですね。数年後にならないと実際わからないかなとも感じますが、アクが出にくいことは確かだと思います。
普通のベニヤでアクにはかなり悩まされるので非常にありがたいです。
クロス屋的な施工面ではパテの渇きが石膏ボードとほとんど変わらないというのがいいですね。リフォームなどでの乾き待ちの時間が大幅に削減できますね。
Mクロスのわるいところは表面がボコボコのものがある。
前置きしていますが基本的にはきれいです。ボードと遜色ないようなきれいな仕上がりです。
その中で下のような事例があるということ。
表面がボコボコのものがあります。木の凹凸をそのまま拾ちゃってるん(反映させてる)だよな。もうほんとラーチ合板にそのまま紙貼っただけだろって感じるものがあるんですよ。



窓が横面についてMクロスを貼ってある壁を光が差していたりするとこのひどさ良くわかります。これはね、きっとクロス屋じゃないとわからないことだと思います。この上にそのままクロスを貼るとこの凸凹はそのままクロスにも反映されてきます。
今回も元請さんにいいましたが、Mクロスだから大丈夫だと言っていました。
大丈夫じゃないから!!って思いましたがこれ以上言っても無駄かと思っていうのやめました。笑
だからここに書く。もう少し改善して下さい。
それともこれMクロスもどきかな??偽者?
結局総パテして貼りましたがそれでも心配だなぁ。
ちなみにこれは本当に時々ですがパンクもありますね。ベニヤは数枚の薄い板を接着剤で貼り合わせてあるわけですが、接着不良でベニヤ同士のつきが悪くクロスを貼ってから表面のベニヤが膨れてくる現象です。これを私を含め私の身近な職人さんたちはパンクと呼んでいます。
これも困るんですよね。古い住宅のリフォームだとベニヤが湿気を帯びてこの現象起こり易いです。
ついでにもうひとつ悪いところ。
ジョイントが後から膨れてくる??
前置きしておきますが、これはMクロスに限ったことではなく普通のベニヤでも起こる現象です。
気のせいじゃないと思うんですよね。面をとってあるからか、パテをうって1日後にジョイント部が膨れてこない?その日に工事完了しなければならない現場では朝パテをうってその日の内にクロスも貼るという現場はよくあることだと思うのですが、(トイレ工事とか)貼るときはもちろん平らにしますよね。
次の日見るとなぜかジョイントの目地部がくっきり。あれも参りました・・・
あきらかに膨れてきていました。
Mクロスとかベニヤのジョイント部のパテの膨れの対処方法
私が思うにですが、目地部分(ジョイント部分)からベニヤが水分を吸い込み膨れてくるのではないかと。ベニヤがパテの水分を吸って膨張するんじゃないかと勝手に憶測するのですが、原因はどうであれ、あれもなんとかならないかなと感じます。
プラスターボードならばそういう心配はしないですみますからね。
面取りをやめればいい?
たぶん面取りやめればいいんですよね。私の経験ですが、普通のベニヤでも面取りして施工した現場でパテのクッラクや、膨張といった現象が起こりましたので。ちなみにこれファイバーテープでは防げません。帰って直すのが大変になったことがあったので私はベニヤにはファイバーテープは使用しないことにいております。
あと少し品質よくならないかな。
最初にも書いたことですが普通のベニヤより非常に良い物になっているので表面の凹凸は製品チェックとか製造過程を見直すことでなんとかならないものかなと感じます。
MクロスでなくMクロスの偽物だったらすみません。
ただ私の地元ですが大手の建材屋さんでこの技術はこの会社にしかないと2年ほど前に聞いたのでMクロスというかベニヤに紙を巻く技術ですね。一社しかない物だと思い込んでいます。
薄いクロスには使えないかな?
使えないってことはないけどかなり怖いですよね。この間貼った超薄いクロスのときも手摺がらみのところMクロス使ってありましたが、下地処理に非常に手間がかかりました。クロス下地用ベニヤうたっているんだから非常に薄いクロスへの対応も考えたほうが良いですよね。
実はですね。スパンの短い間に2現場、立て続いて場続いて品質の悪い紙の巻いてあるベニヤに当たったということです。
追記
今回入らせていただいた現場は同じようにMクロス使ってありましたが非常に品質がよくボードと変わらないくらい表面が平滑でした。大量に使ってあったので助かりました。
あまりの品質の違いに本当に偽物だったのかななどと感じています。
また建材屋さんにあったら聞いてみたいと思います。
Mクロスの品質をチェックして出荷。搬入前に監督がチェック。貼る前に大工さんがチェック。このいずれかをどこかですれば、クロスを貼る前の表面の悪いMクロスの施工はなくなりますよね。
パテの段階でMクロス貼りなおすって言ったら大工さんだって大変でしょうし、クロスやだって嫌ですもの。
クロス用下地合板 地球樹Mクロス 12.5mm×910mm×1820mm(A品) 10枚組/約93kg
クロス下地用合板 地球樹Mクロス 12.5mm×910mm×1820mm(A品) 2枚組 17.8kg 壁材 壁紙用
あいもかわらずえらそうに書いてすみません。
それではまた。
コメント
コメント一覧 (7)
Mクロス以外にそんなにいろいろあるなんて知りませんでした。勉強になりました。
紙部分と木部分での目地部の糊の吸い込みが違うから?とか
ベニヤの木の部分より糊の湿気を吸い込みすぎてる?後から吐き出す?
逆に紙部分の方が湿気を吸いすぎている等
考えましたが
正直なところ最近はその原因については考えることはなくなっていました。
対策としてはパテにボンドを入れる。
メッシュを貼るなどもしましたが
パテを削ってからシーラーをかけるのが一番効果的かなと思っていますが、防ぎきれないと思います。私の経験では目地痩せと逆に翌日などに膨れるパターンになることが多いです。
ということを書いていて思いましたが糊の濃さの微調整が大事になってくるのかな?
そのような現象が起こるため元請けさんや監督に話をしてある程度、理解は求めています。薄い材料の場合このような現象が起こりますよとあらかじめ伝えています。
基本的には目地の痩せが出ないように極力努力しているつもりです。
特に横明かりがさすような部分や材料によってはまだパテやるのというくらいかけます。あとはシーラーをかけてみたりなどですかね。
それでも下地が出るような場合施工後1時間以内なら修復を試みます。クロスをめくってパテの打ち直しなどですね。
パテの目地痩せの話ですよね?
ジョイントの目隙の場合は固形パウダー使ってます。
フライパンさんはクロス施工後の目地の痩せに対する対処法は今現在はどうされていますか?
クロスの種類にもよるでしょうけどなかなか難しいところはありますよね。
Mクロスの下地にクロス貼ってきました。
新築階段部分の施工です。
Mクロスとボードは4回もパテしたのに、翌日見たら痩せてるように移って、ショックです!
こんにちは。コメントありがとうございます。
返信がずいぶん遅れてしまいすみません。
Mクロスに限らずベニヤなども面取りが大きい場合は注意が必要かなと最近思っています。クロス施工の時点では解決できないなかなか難しい問題ですね。
目地が膨らむのは何度か経験があったので、1日置いて貼ったのですが、目地がくっきり痩せています
張る前の目地は痩せていないし、厚手のクロスの上から手でさわっても凹んでいるのがはっきりわかるくらい凹んでいるので、元請けにも確認してもらいました
製造元にも施工不良の話は既にあがってると思うのでもう少し対処して欲しいですね