こんにちはフライパンです。

目次

クロス貼り不可能?な建具にクロス貼りをするにいたったなりゆき。

サンディング後プラゾールSSボンドでシーラー処理。

ツラで切るとやっぱりめくれてくるから少し透かしてみる。

かなり傷んでいる建具だったのでもっと透かしてみる。








クロス貼り不可能?な建具にクロス貼りをするにいたったなりゆき。

本日は知り合いの家のふすまにクロス貼りをしていたのですが、材料はなんでもいいからなどと言われてあれよあれよと増えて余分に 大が2枚 中が2枚 小が2枚 サービス工事です。笑

かなり昔からの知り合いでほぼ家族のような付き合いですのでお金のことはいいんですが、追加で頼まれた建具が45年前のものでプリント合板?フラッシュ?デコラ?すみません。私この辺りの違いがわからないのですが、とりあえず糊が着かない水分を吸わない材質ですね。

また建具の周りに一切チリはありません。ツラで切る以外に方法はない?それともなにか見切り的なものを打つ?どしましょうか??


サンディング後プラゾールSSボンドでシーラー処理。

とりあえずペーパーです。ガシガシガシガシ掃除機で吸いながらガシガシガシガシ。

よし!

かなり傷んでいたのでパテ処理をして乾いてから、

コンタクトセメントにしようか、プラゾールSSにしようか迷いましたが、コンタクトがイマイチ好きではないのでプラゾースSSを10パーセント水で薄めてシーラー処理。




ツラで切るとやっぱりめくれてくるから少し透かしてみる。

周りにコーキングを先に打って貼ってみます。片方は突きつけて他3方はツラで切ってみます。うん、きれいに貼れました。しかしながら建具を閉めると開けた時にクロスがほんのわずかですがめくれてきます。


よくやるんですがね、つらできり終わった後わざと1mmとか2mm透かすんですよ。もう一度地ベラを当ててまっすぐ切ります。

ローラーでもう一度押さえ、建具を開け閉めします。うん、めくれなくなりました。





もともとが白いプリント合板?だったので下地の白色が気になりますがお客さんは満足していました。

BlogPaint

記事の下のほうでもっと透かした写真がありますがこちらもそのくらい透かしたほうがきれいだったかも。

もっとも遠目では透いているのがわからないくらいの仕上がりには見えます。





ほんとは見切りとかつけたいんだよな。

ほんとは見切りを入れたいところですが、急遽いわれたことなので見切りなんて持っていない。また引き違いや1本引きのような建具ではなくドアタイプの開閉建具なので、外側は問題なく付けられますが開閉の内側になるほうは戸当たりに当たって見切りは付けられません。(ドア表面の1cm程度内側にずらしてその気になればつけられなくもないですが)




あとは予算の問題ですね。剥がれたっていい。お金を掛けたくない。責任取らなくていいから。見たいな感じでしたので私も、じゃあただ貼るだけだよ。何にも考えないで貼るだけだからね。と言って施工。自分の家ならこうするな。くらいのいいかげんな気持ちです。笑
私が勝手にですが、この方たちに対して親と同じような感覚になってますのでいいのです。



失礼な言い方ですが、このお宅けっこうシビアでね、良い人なんですが、本当に生活が大変なんじゃないかと。笑。





かなり傷んでいる建具だったのでもっと透かしてみる。


そんなこんなで1本きれいに貼りあがったらあっちもこっちも??え??

しょうがねえ。まとめてやってやるぜ!!いいかげんに!笑



いや、いい加減で貼りますよ。ちょうど良い感じで。
シーラーは塗りますが、パテはもういいな。時間も遅くなる。この建具はチリぎわもけっこう表面が剥がれているな。いっそ5mmから7mmくらい透かせちまおう。

てなことで、結局7mmくらい透かせました。仕上がりは??



おお~!!??なんかいい!!


なんだかとってもいい感じです。クロスのほうが噴いていますが(建具表面よりクロスの厚み分出ちゃっていますが)まるで見切りがついているように見えます。

お客さんも喜んでいました。



もとは↓こんなイメージです。貼ったのと違うのですが。

BlogPaint

 
貼ったのがこちら↓

BlogPaint


もう少し遠くから写真を取ればよかったです。汗

だいたい同じ太さで周りを全部切り取ってあります。








読んでくださりありがとうございます。


それではまた。