こんにちはフライパンです。

今年は障子工事がとにかく多かった。多かったので障子について書こう書こうと考えながら書きませんでした。

素人だって貼れちゃうぜ。みたいなノリでまとめてみたいと思います。

たぶんプロはみんなやってることだと思いますが。



目次

障子を外すときはマーキングすべし!

障子が外れないときは木とか車のジャッキを使うのだ!

台と2mくらいの木があると便利ですね。ゴミ箱で代用可。

剥がすときは水をつけずぎない。

しっかり乾かす。できたら陰干しね。

糊はアクが出ないようにかつ次回剥がしやすいように障子用

貼るときは業務用が楽です。

糊は叩くようにかつおくようにぬる。薄く二回塗りでもいいな。


障子はきつく巻いてトンとまっすぐ置く
しっかり押さえる。

基本は定規で切る。

溝がある場合はヘラできろう。

切るときはやさしく。

乾かしてからはめ込もう。






長くなりそうなのでテンポよく書きたいと思います。誤字脱字意味わかんねーこと書いたらごめんなさい。






障子を外すときはマーキングすべし!

障子はずしますよね。自分がわかるように印を見えなくなるところに必ずつける。

私は障子の一番上の天場の部分に書いてます。

例えばですが


奥和室 東 2



奥和室の東側の右から2番目と言うことです。

私は障子を閉めた状態にして右から順番に1.2.3.4とつけます。

西とか東とか書くのが面倒な場合はWとかEとかウエスト、イーストですね。

自分がわかればなんだっていいのよ。






外れないときは木とか車のジャッキを使うのだ!

障子をはずそうと思ったらあれあれ??はずれない!!


よくあることです。結局障子の上のほうのサンが屋根の重みで下にたるんできている場合がほとんど。真ん中あたりを木とかジャッキで持ち上げてやるんです。


木で持ち上げる場合は

まず障子の高さより長い木を用意して下に2枚たいらな木を置きます。このたいらな木は敷居をキズにしないためのものですね。

↓写真は2枚重ねていますが一枚は切ってから上に挟みます。


まず下の写真のように仮におく。


NEC_4467



↓ 上場を木が2.3mm長くなるように切る。


NEC_4469

↓木が長いので入りません。でね。力加減を調節しながらかなづちで叩いてはめこむ。

ちなみにかなづちとげんのうって違うんですよね。

参考に 玄翁と金槌のちがい



NEC_4471


↓のようになります。真ん中がたれている場合はこれで直りますが、端が歪んでいる場合は端を持ち上げる必要があります。家を傷めないようにすこしづつやってください。


NEC_4472


上に書いたやり方がむずかしい人は車のジャッキと1.5mくらいの長さの木を用意します。

ちなみにさきほどの木もそうですが太さは4cm角くらい。

キズをつけないように薄い木をおいてジャッキをおく。

そして木をおいて上場にやはり傷をつけないように木をはさみ少しづつジャッキで持ち上げていきます。




台と2mくらいの木があると便利ですね。ゴミ箱で代用可。


NEC_4293


こういう台があると貼りやすいです。あとは2m×3cm角くらいの木。

この台の上にその木を置いてやると台より巾の広い障子でも安心しておけます。



???と感じるかもしれませんがこういうこと↓

NEC_4229

うわ画像が悪いうえに参考にならないかも・・・これは台の上にちょうど障子がのっていますが、障子の巾が広いと台をはみだします。そうすると細いサンで障子の重みをささえることとなる。わかるかな??

なので台の上に2mくらいの木をおいてその上に障子をのせる。


台の価格は13,000円位するはずなので素人だと購入はむずかしいかもしれません。少し低くて貼りづらいですがゴミ箱4箱あれば代用可能ですね。


あとは食卓のテーブルかなぁ。テーブルは障子のほうがあまりにも大きいと貼ってるときにバランスくずしますよね。







剥がすときは水をつけずぎない。

NEC_4229

さきほどの写真ですがこんなもんでOKかと

NEC_4453

こんくらいつけると剥がすの楽ですが少し濡らしすぎかな。

あんまり濡らすとアクが出たり建具がそったりする原因になりますね。





しっかり乾かす。できたら陰干し?

しっかり乾かします。日なたにほすと反るといわれていますがもともと太陽にあたっているものですからねぇ。

まー陰干しのほうが安心かもしれませんがあんまりにも濡らしすぎて陰干しなんていっているとアクがでますね。

扇風機を使うのもありです。





糊はアクが出ないようにかつ次回剥がしやすいように障子用

糊は障子用を使う。高いものでもないのでアクが出ないし次回剥がしやすいのでぜひ障子用使ってください。

糊は濃いとぬりづらいですが、濃いめのほうがアクが出ないです。剥がすときは薄いほうが楽です。

障子を貼るときは濃いめのほうが貼りやすいです。


結局どうしろと??

なれてない人は濃いめを使うべきです。


だいたい糊に説明書いてあるので説明どおりでOK。


スポンサーリンク
ふすま・障子用のり 完熟のり 1Kg入り (襖用・障子用糊/変色防止剤配合/接着剤/ボンド)






貼るときは業務用が楽だぞい。

障子紙は業務用がおすすめ。というより私はもう市販されている障子紙は貼れません。むしろその方がむずかしい。


やぶれないし、長持ちするので業務用がおすすめです。

私はブラックレスオンリーです。無地と雲竜という斑(ふ)入りがあります。


【送料無料】黒くなりにくい障子紙 ブラックレス障子紙 60m無地(白) (障子紙/しょうじ紙/高品質/プロ/厚手/張替/通販)>



糊は叩くようにかつおくようにぬる。薄く二回塗りでもいいな。

のりを塗るときは叩くようにというか置くようにと言うかこすぎず薄すぎず塗りましょう。障子のサンが糊のの水分を吸うのでよく乾くときは二回塗り。

私は真ん中のサンをはじめにぬって最後に周りをぬります。まわりがしっかりくっついていることが重要ですので


障子はきつく巻いてトンとまっすぐ置く

業務用の障子紙60m巻きなので出だしがたるんでますのできつく巻きなおします。でね両サイドを両手で持ってトンと置く感じ。


写真がなくてすみません。またそのうち。



しっかり押さえる。

はりつけたら手のひらでしっかり押さえる。圧着が非常に大事ですよ。




基本は定規で切る。

普通のサンでしたら定規で切ればOKですね。

普通のサンというのはまわりに溝がないサンのこと。障子の枠と貼り付ける部分が平らならばふつうのサン。

障子を貼り付ける部分が少し低くなっていれば溝があるサンだと思ってください。




でね、普通のサンならば定規で切ればOK。私は7mmくらいのりしろを残して切っています。

5mmくらいでもOKだとおもいます。それ以下だと少なく感じるかな。

逆に1cmとかあると多すぎる気がしますね。

決まりごとがあるわけではないので人それぞれセンスだと思います。

真ん中のサンの太さにあわせるといいんじゃない??と思います。私の地域ではそれがだいたい7mmくらい。地域によって変わるような気がしますがそんなことない?



溝がある場合はヘラできろう。

さきほどの普通のさサンではなく溝があるパターン。

のりをつけて圧着したのち、溝部分をつめで押さえてスジをつけます。

そこにヘラをあてがって切る。

貼り付けるときは大変ですが切るときは素人の場合は逆に楽に感じることでしょう。




溝の段差があるかないかわからないくらい低いときは定規でまっすぐ切った方が楽な場合もあります。


逆に溝の段差が高いときは段差のせいで糊と障子がつかないので業務用の障子の場合クルクルと巻かれて戻ってしまう場合があります。最初にトンと置いた時点でしっかり抑える必要はありますね。

あとは段差の高いほうにも糊をぬっておく。切ってからふき取ってもよいので。







切るときはやさしく。

切るときはやさしく切ってください。障子の木枠をあまりきずつけないように。

強く切ると木の木目にカッターが入って木の木目なりに曲がったりします。軽すぎると切れないし、このあたりは経験値は必要ですね。




乾かしてからはめ込もう。

乾かしてからはめ込んだほうが障子が剥がれたりしません。少しきついとムリヤリはめ込もうとするから


あ~!!



なんてことに・・・せっかく障子貼ったんですからね。

障子はサンがしっかり乾いていればわりとすぐに乾きます。






また少しづつ追記と写真追加して記事完成させようと思います。

とりあえず今はこれでご勘弁を。

それではまた。